犬 | 子犬販売 ブリーダー直販専門 【ドッグフィールド】 - Part 5 | 子犬販売 ブリーダー直販専門 DOGFIELD

肉球の間(足の指の間)が赤くなって少し腫れている・・・

かゆいのか痛いのか、自分でなめて余計悪化しているんですが、どうしたらよいのでしょうか。

━━━獣医師の回答━━━

ワンちゃんの指の間の部分に炎症ができてしまった状態を指間炎(しかんえん)と言います。

これは外傷(植物のトゲが刺さったり、石を踏んづけた)や刺激物(農薬や肥料など)による接触性皮膚炎などをきっかけに、細菌感染を起こして生じることがあります。

皮膚のほんの一部の炎症ですから大したことはないと思われるかもしれません。

しかし敏感な部分なのでついつい気にして舐め、なかなか治らないことが多く、悪循環でさらに赤く腫れあがり、膿がでるようになったり、毛が抜ける事もあります。

治療には長期間の抗生剤投与や舐めて悪化させないためのエリザベスカラーの装着などがあります。

治療を行っても症状が改善しない場合、 ニキビダニ症 マラセチア症 食物アレルギー アトピー性皮膚炎 甲状腺機能低下症 副腎皮質機能亢進症といった内分泌疾患、 天疱瘡などの自己免疫疾患が潜んでいる可能性が考えられるとの事。

予防方法の一つとしてお散歩から帰ってきたら足の裏をキレイに洗ってあげましょう。 足をキレイに洗ってあげることは、皮膚を健康に保つためにもとても重要なことです。

肉球の周囲が汚れたままだと、指の部分は細菌の温床となってしまいます。

もしそこに小さな傷ができたり、アレルギーなどで皮膚のバリア機能が弱くなっていたら、増殖した細菌はたちまち皮膚にもぐりこみ、炎症をおこしてしまいます。

症状が悪くならないうちに早めに動物病院で診察を受けるようにしましょう。

ほしいワンちゃんがいたときや、子犬の事でのご質問など・・・

ご不明点やお気づきの点がありましたら、お電話、メールでお気軽にお問い合わせください。

お電話 10:00~19:00 メール、お問い合わせフォームからは24時間いつでもokです

TEL:080-5685-1858

MAIL:cs@dogfield.net

犬がフードを噛まずに丸のみしているように食べている・・・・・ ちゃんと消化されているのでしょう??

獣医師の回答・・・ 犬の歯は食べ物を咀嚼して食べる形状にはできていません。

飲み込むために切り裂く歯だと思ってください。 ほとんど噛まずに飲み込みがちですが、 それでも食べた物を消化することができますので噛まない事に対して心配はいらないでしょう。

ただ、急いでフードを食べて喉に詰まらせることがありますので注意が必要です。

またフードを食べさせるときはなるべく頭の高さと同じ高さに食器を持ってきてあげてください。

ワンちゃんの食道は横向きなので、下向きでの食事は逆流状態となってしまいます。

顔の高さと同じ高さに食器を置いてあげることで飲み込みがラクになります。

 

▼早食いを防止するおすすめの商品はコチラ▼

ポーションペイサー konokoゆっくり食べれる食器

ほしいワンちゃんがいたときや、子犬の事でのご質問など・・・

ご不明点やお気づきの点がありましたら、お電話、メールでお気軽にお問い合わせください。

お電話 10:00~19:00 メール、お問い合わせフォームからは24時間いつでもokです

TEL:080-5685-1858

MAIL:cs@dogfield.net

このページでは犬の病気やお客様から問い合わせのあった悩み事、 当店が獣医師さんに相談、指導を受けたものをご紹介致します。

犬がフードを噛まずに丸のみしているように食べている・・・・・

球の間が赤く腫れている・・・

マラセチア感染

犬のアレルギー性皮膚炎

犬のおねしょ

犬のチェリーアイ治療

犬のノミ駆除薬滴下後の湿疹

犬の食物アレルギー

犬のホルモン性の尿失禁?

犬のメラノーマ

胃腸の弱い犬の食事 家でトイレをさせたい

犬の海外移住

犬の股関節形成不全

子犬の膝蓋骨脱臼

犬の腫瘍疾患について

犬の嘔吐

犬の食糞症、異嗜癖

犬の腎臓機能

犬の生理

犬の足がフラつく 犬の椎間板ヘルニアと頻尿の関係

犬の肥満細胞腫

犬の発情期

犬の貧血

犬の腹壁ヘルニア

犬の漏斗症

ほしいワンちゃんがいたときや、子犬の事でのご質問など・・・

ご不明点やお気づきの点がありましたら、お電話、メールでお気軽にお問い合わせください。

お電話 10:00~19:00 メール、お問い合わせフォームからは24時間いつでもokです

TEL:080-5685-1858

MAIL:cs@dogfield.net

もし下記の植物をわんちゃんが食べてしまった場合 動物病院や獣医に相談してください

アイリス アザレア アジサイ アセビ アサガオ
アネモネ アロエ アマリリス アヤメ アンズ
イチイ イボタヌキ ウメ エンゼルトランペット
オキナグサ オシロイバナ オモト    
         
カラジウム キョウチクトウ クロユリ クロガブモチ カタバミ
クリスマスローズ ゲッケイジュ 極楽鳥花  
         
サフラン サトイモ シクラメン ジャガイモ(芽) ジャスミン
シキミ シャクナゲ シロガスリソウ スイセン スズラン
スゲ シカズラ スモモ センダン 西洋キズタ
         
タマサンゴ チューリップ チドリソウ チンチョウゲ ツヅジ
スルニチソウ テッポウユリ デリス トマト(葉) トリカブト
         
ナンテン ニチニチソウ ニセアカシカ ニシキギ  
         
ヒナゲシ ヒガンバナ ヒイラギ ヒヤシンス(球根)
ヒユ(実) フウジュソウ ベゴニア ベラドンナ ホウズキ
ポインセチア        
         
モモ        
         
ヤツデ ユリ スズリハ    
         
ルビナス        
         
         

 

症状は、嘔吐、下痢、腹痛、皮膚など、場合によっては死に至ってしまうものもありますので、気をつけてあげてください。 また、安全な植物でも殺虫剤や除草剤がかかっていることもあるので、 そういった可能性があるところでの散歩は注意が必要です。 植物について詳しくはイー薬草.comをご覧ください

 

ほしいワンちゃんがいたときや、子犬の事でのご質問など・・・

ご不明点やお気づきの点がありましたら、お電話、メールでお気軽にお問い合わせください。

お電話 10:00~19:00 メール、お問い合わせフォームからは24時間いつでもokです

TEL:080-5685-1858

MAIL:cs@dogfield.net

 

 

 

 

 

犬のトイレは家でするようにしつけましょう

散歩など外でするようにしていると近所迷惑にもなり

犬嫌いの人を増やしてしまう原因にもなります

家でできると我慢する必要もなくいつでもできます

ペットシーツでできるようになると外出先でも簡単にトイレができます

マナーだけではなく健康管理のためにも

ペットシーツでできるようになりましょう

・入院した時や知らない場所でも排泄できる ・排泄したいから朝早く起こされるなど

犬が我慢してる状態にならない

・ウンチやオシッコの色で健康チェック!

・外での排泄で人に迷惑をかけない

犬が排泄しやすいのは

起きてすぐ

食後

運動した後

などのタイミングです

また排泄したいときはそわそわと落ち着きがなく

ニオイをかいだりクルクル回るように歩きます

犬が排泄しそうだとおもったらトイレに乗せてシーツの上で排泄させましょう

上手にできたらすぐほめましょう

成功した体験を重ねておぼえさせましょう

なでてほめたり、おやつをあげたり

トイレの成功=うれしいこと にしましょう

犬がトイレ以外で排泄しても絶対に叱らないこと

あとから叱られても何のことで叱られてるかわかりません

現行犯で叱っても排泄が悪いことと勘違いして

隠れてするようになったり

ウンチを食べるようになってしまいます

叱らずだまって掃除しましょう

消臭剤でにおいが残らないようにします

ほしいワンちゃんがいたときや、子犬の事でのご質問など・・・

ご不明点やお気づきの点がありましたら、お電話、メールでお気軽にお問い合わせください。

お電話 10:00~19:00 メール、お問い合わせフォームからは24時間いつでもokです

TEL:080-5685-1858

MAIL:cs@dogfield.net

 

 

 

その日の汚れはその日のうちに落とすように心がけましょう

散歩から帰ったら温めたタオルなどでマッサージをするように体を拭いて 体、耳、尻尾、四肢をブラッシングしてあげましょう

手入れの時間はまず短い時間から始めます 嫌がるそぶりを見せたら無理せずすぐやめてあげましょう

1日ごとに少しずつ時間を延ばしていきます

子犬の皮膚は柔らかいので、ブラッシングを無理に行うと痛がってしまうことがあります

痛い思いをするとそれ以降手入れを嫌がるようになってしまうので注意が必要です

生後4~8ヶ月頃にかけて被毛が抜けていき、新しい毛に生え変わります たくさん抜けますが、

手入れをやめてしまわないようにしてください

毎日しっかりブラッシングして毛の生え変わりを促してあげましょう

子犬をシャンプーするときは、シャワーやドライヤーの音などで 怖がらせないためにもなるべく静かにやさしく行いましょう

シャワーで被毛をぬらす場合、頭から離れた部分からはじめ、徐々に全身にかけていきます

顔や耳に直接シャワーがあたらないように注意し お湯の温度もぬるま湯程度を一定に保つようにしましょう

シャンプーは手際よく、短時間で済ませましょう

子犬の皮膚はとてもデリケートなので、高品質のマイルドな子犬用シャンプーを使用しましょう

ドライヤーをかける時もいきなり子犬に向けず少し離してドライヤーをかけ音に慣らしてあげます

少し経ったら、後ろ足から温風をかけて徐々に体、頭へと移動します 皮膚が完全に乾くまでしっかりとドライヤーをかけてください

生乾きだと、雑菌が繁殖しやすくなります 乾いたらブラッシングも忘れずにしましょう

おうちでシャンプーのやり方はこちら

爪の伸びはとても早いです 鋭くなる前に爪を切ってあげましょう

また犬の爪には血管が通っており、深爪をすると出血します

自分で切る場合には止血剤を準備しておくといいでしょう

自分で切るのが不安だったらペットショップ(トリマーさん)などに お願いするのもひとつの手段です

犬種によってかわりますが健康な状態なら耳掃除は必要ありません

耳が汚れていたり臭かったりしていたら掃除をしてあげましょう

犬が耳を掻いていたりして気にしているようならまず確認しましょう

耳掃除用のイヤークリーナーや綿棒などできれいにしてあげます

たれ耳のコは汚れやすい、毛の長い犬種によっては耳の毛抜きが必要など

犬種に合ったお手入れをしてあげましょう

犬の歯はすぐ歯垢がたまり3~5日で歯石になってしまいます それをほうっておくと歯周病になってしまいます

たまってしまった歯石をとるには病院で全身麻酔でとってもらいます

そうなる前に日々お手入れをして予防したいですね

犬用歯ブラシや歯磨きジェル、歯磨きガムなどいろいろなアイテムが売っています

子犬のうちから歯磨きの習慣をつけてあげましょう

我が家では歯磨きジェルを使ってますが

4歳すぎても歯が白いです

食後に歯磨きジェルをするだけなので

毎日しても大変なことではないです

ほしいワンちゃんがいたときや、子犬の事でのご質問など・・・

ご不明点やお気づきの点がありましたら、お電話、メールでお気軽にお問い合わせください。

お電話 10:00~19:00 メール、お問い合わせフォームからは24時間いつでもokです

TEL:080-5685-1858

MAIL:cs@dogfield.net

 

先にブラッシングをして 被毛のもつれやホコリを取っておきます 後ろ足やお尻から 35~37℃前後のぬるま湯をかけ しっかり地肌まで濡らします シャワーヘッドを体に 押し付けながらすると 水はねも少なく音も小さいので 愛犬が怖がりにくくなります
シャンプー前に肛門腺を絞っておきます シャンプーは先にしっかり泡立てておき お尻から背中を地肌をやさしく マッサージするように洗います この時に軽石で泡と一緒に ブラッシングしてあげると 抜け毛もとれて血行もよくなり 毛艶UPが期待できます 最後にお顔を洗います 細かい部分洗いも忘れずに♪

 

 

肛門腺は絞った時に液が 勢いよく飛び出したりしてしまうので すぐに洗い流せるところですると 後始末が楽です 肉球の間もしっかり洗いましょう 爪と肉球の間も忘れずに洗います 人間の爪用ブラシで洗うのも 便利でおすすめです
指を使って丁寧に洗いましょう 目ヤニはお湯でふやかして つまんで取り除きます 耳は外側、内側、付け根を洗います 指の腹で優しくもみ洗いしましょう お風呂後の耳掃除も忘れずに
顔を少し持ち上げて 頭部から弱めのシャワーで すすいでいきます 鼻にお湯が入らないように 目にはシャンプーが入らないように 優しくすすいであげてください 泡が残りやすい部分も忘れず しっかりとすすぎましょう

尻尾を持ち上げて しっかり洗います 足を持ち上げて 肉球の間をしっかり洗います お腹の下で手を受け皿にして 脇やお腹を洗います

 

 

 

 

薄めておいたリンスをかけながら 手で全身につけてあげます リンスもしっかりとすすぎましょう 指でヌルっとしていないか 確認しながらすすぎます すすぎ忘れがあると 皮膚病の原因になったり 被毛がベタついてしまいます
毛が長いコは濡れた毛を絞ってから バスタオルや吸水性のあるタオルで しっかりとタオルドライしましょう タオルドライが時間短縮のコツです 仕上げにドライヤーで根元から乾かします 毛の長いコはブラシを使いながら ドライヤーをして整えてあげましょう ドライヤーは温風で熱くならないように 体から離して小刻みに動かしたり 同じところにずっとあてないようにしましょう 冷風をかけると乾いていないところは 冷たく感じます 生乾きはムレや臭いの原因にもなります 乾かしにくい足裏や内股などに 気をつけましょう 冬場は冷えるので暖かい部屋で 乾かしてあげましょう

 

 

おうちでのシャンプーって大変で難しいとおもってませんか?

たしかにお水が嫌いなコは多いかもしれません・・・

基本的に飼い主も犬も慣れればできます

あとは個性にあわせて工夫するのもいいかもしれません

うちの看板犬は高いところで固まるので

お風呂のフタの上でシャンプーするのが一番簡単です

シャンプーすると噛まれる・・・とかはしつけの問題になってきちゃいますよね

でも愛犬が皮膚病になったとき

薬用シャンプーを処方されて「3日に1度シャンプーしてくださいね」

なんて言われちゃうこともあるんですよ・・・

そんな時手際よくシャンプーできないと困っちゃいますよね・・・?

自分の髪を洗う時と同じような軽い気持ちでチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

ほしいワンちゃんがいたときや、子犬の事でのご質問など・・・

ご不明点やお気づきの点がありましたら、お電話、メールでお気軽にお問い合わせください。

お電話 10:00~19:00 メール、お問い合わせフォームからは24時間いつでもokです

TEL:080-5685-1858

MAIL:cs@dogfield.net

犬 | 子犬販売 ブリーダー直販専門 【ドッグフィールド】 - Part 5のブログ記事


http://mirziamov.ru Займы онлайн на карту – Взять первый займ бесплатно рублей быстро お客様に代わって当店が子犬をお探しします。




犬種別子犬検索









ブリーダー様へ