ミニピン | 子犬販売 ブリーダー直販専門 【ドッグフィールド】 - Part 6 | 子犬販売 ブリーダー直販専門 DOGFIELD

ミニピン、ミニチュアピンシャーは、小さな体と活発さ、そして大胆で勇敢な犬種です。

スムースコートで立ち耳、足が細く優れた運動能力の持ち主です。

警戒心が強く、しっかりしつけをしないと無駄吠えもします。

時に予想外の行動をとったり、飼い主に甘える一面もあります。

またとっても気が強く、自分よりも大きな犬に向かっていくこともあります。

馬のように前肢の関節を高く上げるハクニー歩様が特徴的でとてもテンポよく、軽やかに歩きます。

なんといってもお手入れがラクなところ!これもミニピンの魅力の一つです。

短毛種なのでブラッシングもラク!ですが、意外と毛量はあるので定期的なブラッシングはしてあげてください。

一度ミニピンを迎え入れたらミニピン以外の犬種は考えられなくなるかも!?!?

ミニピンの歴史 ミニピンの毛色・性格 ミニピンのお手入れ ミニピンの出産情報

ほしいワンちゃんがいたときや、子犬の事でのご質問など・・・

ご不明点やお気づきの点がありましたら、お電話、メールでお気軽にお問い合わせください。

お電話 10:00~19:00 メール、お問い合わせフォームからは24時間いつでもokです

TEL:080-5685-1858

MAIL:cs@dogfield.net

 

1. ブラッシング ミニチュアピンシャーは短毛ですので被毛のお手入れもラクです。

ですが、見た目以上に毛量が多いので抜け毛は多い方です。

しっかりとしたブラッシングをしてあげましょう。

・換毛期の死毛除去には、トリミングブラシやラバーブラシがお勧めです。
・散歩後には、ノミ取りクシやノミ取りコームでブラッシングしてあげましょう。
・毛艶を出すためにも、ブラッシングの仕上げには軽石がおすすめ!血流がよくなり、毛艶がでます。

2. 耳のお手入れ ミニチュアピンシャーでも垂れ耳の場合は、耳に汚れがたまりやすいので、 定期的にお手入れしてあげてください。
 手入れ不足によって外耳炎などを引き起こしますので注意しましょう。

・家族としてお迎えしたときから耳を触ったりして、徐々に耳掃除に慣れさせましょう。
・耳回りの余分な毛はカットして、通気性を良くしましょう。
耳掃除用のイヤークリーナーや綿棒などで優しくふき取ってあげましょう。
・耳内部の皮膚は大変デリケートですので、あまり力を入れすぎないように注意しましょう。
 刺激によって炎症を起こす事があります。
・シャンプー後も、耳内部の水気をガーゼなどで優しく拭き取ってあげましょう。

3. 爪切り 爪の伸びはとても早いです。
鋭くなる前に爪を切ってあげましょう。
また犬の爪には血管が通っており、深爪をすると出血します。
爪切りを怠ると、爪の中にある血管が先端の方にまで伸びてきてしまい、 爪切りするときに出血してしまいます。
定期的に爪切りをしてあげてください。

・家族としてお迎えしたときから手先や爪を触ったりして、徐々に慣れさせましょう。
・爪の色により異なりますが、血管が見える場合もあります。
 深く切りすぎて出血しないようにしてあげましょう。 万が一出血したときは止血剤を塗ってあげましょう。
・わんこが痛い思いなどすると、爪切りが嫌いになります。
爪切りが大変だったり、不安な場合は、ペットショップ(トリマーさん)などにお願いするのもひとつの手段です。

看板犬の爪切り体験談をブログにて書きました

4. シャンプー・トリミング シャンプーのしすぎは必要な皮脂もはがしてしまったり、
 体毛の乾きが遅くなったりするので、かえって体によくありません。
 汚れが気になる時は蒸しタオルや市販のシャンプータオルなどで拭いてあげるとよいでしょう。

・ワクチン接種が終わったらお風呂にいれてもよい頃です。
 (接種日は避けてください) 小さいころから水、お湯、シャンプーに慣れさせてあげましょう。
 無理やりお湯をかけたり、シャンプーするとストレスになりますので、
 最初は優しく、手でお湯をかけてあげるなどして慣れさせてあげましょう。

・シャンプーは犬にとってはストレスになることが多いので、犬の体調が良い時に行うようにしましょう。
・お湯の温度は37~38℃くらいで人間用のシャンプーではなく、犬用シャンプーを使用しましょう。
・シャンプーが残らないように念入りにすすいであげてください。
・タオルドライ後はドライヤーで毛の根本から乾かしてあげてください。
・ドライヤーをかける時もいきなり子犬に向けず少し離してドライヤーをかけ音に慣らしてあげます。
 少し経ったら、後ろ足から温風をかけて徐々に体、頭へと移動します。

写真付きおうちでのシャンプーのやり方→

歯磨きなどのお手入れ→

ミニピンの歴史 ミニピンの毛色・性格 ミニピンの魅力 ミニピンの出産情報

ほしいワンちゃんがいたときや、子犬の事でのご質問など・・・

ご不明点やお気づきの点がありましたら、お電話、メールでお気軽にお問い合わせください。

お電話 10:00~19:00 メール、お問い合わせフォームからは24時間いつでもokです

TEL:080-5685-1858

MAIL:cs@dogfield.net

 

断耳(だんじ) 断耳とは耳の軟骨の一部を外科的に切除し、垂れ耳を直立させる目的をもって行われます。

断耳の時期は生後2~3ヵ月頃で、軟骨が少し固くなった頃、ワクチン接種後3週間くらいたってから行われることが多いです。

断耳の目的は、

1.闘犬において受ける傷を最小限に抑えるため

2.外敵との戦いの際に傷つく事を予防

3.聴力の向上 などが目的とされています。 断尾(だんび) 断尾とはその名の通り尻尾を切断し長さを調整する事で、生後4~5日の間に行うことが多いです。

生後4~5日頃が子犬にとって一番痛みが少ない時期であるからです。

断尾の目的は

1.外敵との戦いの際に傷つく事を予防 2.闘犬において受ける傷を最小限に抑えるため

3.ジャンプ力をつけさせるため (犬は尻尾でバランスをとっています。尻尾を切ると、筋肉でバランスをとるようになります。そうすると後足の筋肉が発達します)

4.狩猟の時に尻尾が草木などにあたって音がでるため などが目的とされています。 断耳・断尾ともに近年では外形の美観を目的として行われていることが多く、手術が残酷な事もあって海外では法律で禁止する国が多くなっています。

ミニピンの歴史 ミニピンの毛色・性格 ミニピンの魅力 ミニピンの出産情報

ほしいワンちゃんがいたときや、子犬の事でのご質問など・・・

ご不明点やお気づきの点がありましたら、お電話、メールでお気軽にお問い合わせください。

お電話 10:00~19:00 メール、お問い合わせフォームからは24時間いつでもokです

TEL:080-5685-1858

MAIL:cs@dogfield.net

 

毛色は、 【単色】 レッド

【2色】 ブラック&タン(黒と茶)、チョコレート&タン(茶と薄い茶)、 ブルー&タン(灰と茶)があります。

ブラック&タン チョコ&タン

性格は、気性が荒く自尊心が強い。飼い主に忠実です。

そのほかに当てはまる言葉は、 「機敏」、「好奇心、警戒心が強い」、「家族には愛情深いが他人には慣れにくい」 といったところでしょうか。

体高(足から頭頂)は、約25~30cm、体重は、約4~6kgです。 ちなみに当店の看板犬は約3.5kgです。

看板犬「はくあ」 ブルー&タン  とってもおてんばです。

ミニピンのお手入れ ミニピンのお手入れ ミニピンの魅力 ミニピンの出産情報

ほしいワンちゃんがいたときや、子犬の事でのご質問など・・・

ご不明点やお気づきの点がありましたら、お電話、メールでお気軽にお問い合わせください。

お電話 10:00~19:00 メール、お問い合わせフォームからは24時間いつでもokです

TEL:080-5685-1858

MAIL:cs@dogfield.net

 

子犬を購入後、「すぐに病気で死んでしまった」、「家にきてすぐ病気にかかってしまった」

などのトラブルをよく聞きます。

 

こういったトラブルを回避するために、購入前に必ず以下の項目を確認しておきましょう。

  • 購入後すぐに子犬が死んでしまった場合の保証があるかどうか。
  • ワクチン接種はされているかどうか。
  • 子犬の生年月日、健康状態はどうか。
  • 子犬の血統書はもらえるのか。

《《《《《保証について》》》》》

DOGFIELDで購入した子犬はすべて1ヶ月(30日間)の生体・健康保証サービスをおつけします。

この保証は生命だけでなく、病院費用を軽減する健康保証もセットになっています。

保証内容、保険会社等、詳細はお問い合わせください。

《《《《《ワクチンについて》》》》》

子犬を飼い始めて初めての動物病院へ行くきっかけとなるはワクチン接種が多いです。
ワクチン接種による抗体の生成は、母犬から譲り受けた免疫が高く残っている場合は、その免疫によって妨げられてしまいます。
ですから、母親譲りの免疫がなくなるころを見計らって何回かのワクチン接種を行うことになります。

一般的に子犬の場合、生後8週から9週目に入らないとワクチンを接種しても体内に残っている移行抗体がワクチンのウイルスを中和してしまい効果が期待できないと言われています。
しかし最近では、本来なら十分な移行抗体があるとされている生後4週前後の仔犬でも、十分な移行抗体を持っていないこともあります。
そのこともありできるだけ早いワクチン接種が、病気の早期予防のためにとても大切です。

ワクチン接種の時期は以下のような2つのパターンがあります。

〓3回接種のパターン〓

生後7週目前後に1回目のワクチン接種。
その1ヶ月後に2回目のワクチン接種。
またその1ヶ月後に3回目のワクチン接種。

〓2回接種のパターン〓
8週目に1回目のワクチン接種。
その1ヶ月後に2回目のワクチン接種。

ペットショップやブリーダーさんから、最初のワクチンの時期確認しておき、その後獣医師に相談してワクチンプログラムを選んでもらいましょう。

《《《《《血統書について》》》》》

DOGFIELDで子犬をご購入いただいた場合、血統書は郵送(書留などの記録の残るもの)でお送り致します。

これは名義変更手続が完了するまで2~3ヶ月要するためです。準備できましたら送付させていただきます。

雑種には血統書はありません。


このほかにお客様に確認していただきたい項目があります。

 

それは、終生飼育ができるかどうかということです。

お客様がペットショップ、ブリーダーさんに確認する項目がいくつかあるように、

ペットショップやブリーダーさんも子犬の新しい家族にふさわしいかどうかのチェックをさせていただいております。

それは日本では毎年多くの犬が人間のわがままによって殺処分されているからです。

ほしいワンちゃんがいたときや、子犬の事でのご質問など・・・

ご不明点やお気づきの点がありましたら、お電話、メールでお気軽にお問い合わせください。

お電話 10:00~19:00 メール、お問い合わせフォームからは24時間いつでもokです

TEL:080-5685-1858

MAIL:cs@dogfield.net

 

子犬の陳列販売をしない欧米先進国

感染症の危険を回避でき、大切な「社会化期」を考慮した販売方法が理想であると考えています。欧米先進国では生後8週目以降(生後8週齢)の販売が当たり前の傾向にありますが、なぜわが国ではなかなか進まないのでしょうか 欧米先進国の現状と日本のペットを取り巻く環境の違いを知って賢い消費者になってください。

子犬を陳列販売しないイギリスのペットショップ

欧米先進国は、日本よりペットに対する愛護の法律がとても厳しく、繁殖者、販売者はもちろん、飼養者(飼い主)にも多くの責任や義務を定めています。特にイギリスでは、法律に定められていないにもかかわらず、子犬を店頭陳列販売することを、ペットショップ自らが自粛しています。購入希望のお客さまは、子犬が生まれる前から予約をして出産を待ちます。ペットショップはお客さまの予約を受けて、初めてブリーダーに交配を依頼します。ブリーダーは計画的に繁殖ができますから、無理な繁殖を犬に強いる必要がありません。つまりお客さまは、子犬を見て選んでいるのではなく、良質な子犬を提供してくれるペットショップを選んでいるのです。またアメリカでは州ごとに法規制が決められているようですが、ほとんどの州で、生後9週未満の子犬を展示、販売することを禁止しています。やはり、子犬の感染症や社会化期を考慮された販売方法が主流となっています。

【参考】
海外ペットショップ紀行:犬猫生体は展示しない(ペット経営2005.4月号より)

日本のペットを取り巻く現状

日本ではこのような欧米各国のような販売方法が進まないのでしょうか。その一つは、ブリーダーの所有する「土地の広さ」の違いが起因しています。狭い日本ですから、ブリ-ディングを職業としている場合は次から次へと出産が続きます。それらを別々に管理しないとなりませんから、当然繁殖スペースも広く持っていなければなりません。このスペースが確保されていれば可能なはずですが、繁殖犬の頭数が多い割にスペースが十分でない場合は、トコロテン方式で販売しなければならなくなります。

一般の方が思い浮かべる最もかわいい子犬のイメージが生後45日前後の姿と言われています。その時にできるだけ高い価格で売りたいと言う販売店の気持ちも理解できます。特に大型犬はあっという間に大きくなりますからね。自分だけが、生後2ヶ月齢経過後でないと販売しないとしたら競争の原理から、なかなか買っていただけない難しさが残ります。これを打ち破るには消費者のご理解と法規制で足並みを揃えるしか手がないように思っています。

日本における「強化された法規制」のまだまだ不備な点

平成18年6月に施行された、改正動物愛護法は「強化された法規制」と言うものの、まだまだ不備な点を感じています。例えば、「販売店は2日間以上にわたって、外見上判別できる健康状態を目視で確認する」とありますが、一方でストレスを与えないことを謳っています。通販の場合は、一旦引き取りその後にお客様にお届けするとしたら、環境変化が2回発生することになり、子犬にとって大変なストレスになります。健康状態をチェックすることが目的なら、獣医師の健康診断書の添付を必須にするなどの措置を優先すべきでしょう。また、親犬、兄弟犬と過ごす社会化期を「適切な期間」と謳い、特定しないのもおかしなことです。

今回の法改正で評価する点としては、繁殖業者に対しての、具体的な強化策です。例えば、「母体に過度な負担を与えないよう、繁殖回数を適切にする」や「計画繁殖を行うようにする」などです。イギリスのように具体的な数値で示していない点が今一歩ですが、大きな進歩と感じています。さらに、繁殖者の「違反が確認された場合は取引を行わないこと」と謳われており、一段と優良ブリーダーの選別が必須となって参りました。

***** 動物愛護法の基本原則 *****

犬に限らず、すべてのペットは生きものです。以下に動物愛護法の「基本原則」と「動物の飼い主等の責任」を掲載しておきます。この基本原則の上に、さまざまな法規制が強化されてきました。

【基本原則】
すべての人が「動物は命あるもの」 であることを認識し、みだりに動物を虐待することのないようにするのみでなく、人間と動物が共に生きていける社会を目指し、動物の習性をよく知ったうえで適正に取り扱う。

【動物の飼い主等の責任】
動物の飼い主等は、動物の健康と安全を確保するように努め、動物が人の生命等に害を加えたり、迷惑を及ぼすことのないように努めなければなりません。また、動物による感染症について正しい知識を持つとともに、動物が自分の所有であることを明らかにするための措置を講ずるよう努めなければなりません。さらに、繁殖を希望しない犬の飼い主は、不妊あるいは去勢手術等繁殖制限の措置を行うように努めなければなりません。

以上をご覧になってどう思われますか?

動物は「命あるもの」と規定しているからには、なぜ命を落としているのかに対して言及し、その点から飼い主側と販売業者の双方に対してもっと強い姿勢があっても良いのでないかと考えます。原点は「命あるもの」がなぜ短命であったり、捨てられたりしているのか、つまり流通面にもメスを入れていかなければ欧米並みにならないはずです。

ほしいワンちゃんがいたときや、子犬の事でのご質問など・・・

ご不明点やお気づきの点がありましたら、お電話、メールでお気軽にお問い合わせください。

お電話 10:00~19:00 メール、お問い合わせフォームからは24時間いつでもokです

TEL:080-5685-1858

MAIL:cs@dogfield.net

ミニピン(ミニチュアピンシャー)の原産国はドイツで ネズミなどの害獣駆除目的で

生み出された小型犬です。

ドーベルマンを小型にした犬と表現するとわかりやすく伝わるのですが

歴史はドーベルマンよりも古く、ツベルクピンシェルを小型化したり ダックスやイタグレを

交配させて作られたとも言われています

18世紀ごろに小型化を目指しいろいろな交配によって

19世紀ごろに愛玩犬として小型化に成功したと言われています

ミニピンのように賢く勇敢な性格の大型犬を・・・ と作られたのがドーベルマンです

アメリカに渡って大人気になりトイ・グループの王者と言われている

日本にはアメリカからはいってきたと言われています

ミニピンのお手入れ ミニピンの毛色・性格 ミニピンの魅力 ミニピンの出産情報

ほしいワンちゃんがいたときや、子犬の事でのご質問など・・・

ご不明点やお気づきの点がありましたら、お電話、メールでお気軽にお問い合わせください。

お電話 10:00~19:00 メール、お問い合わせフォームからは24時間いつでもokです

TEL:080-5685-1858

MAIL:cs@dogfield.net

ミニピン | 子犬販売 ブリーダー直販専門 【ドッグフィールド】 - Part 6のブログ記事


http://mirziamov.ru Займы онлайн на карту – Взять первый займ бесплатно рублей быстро お客様に代わって当店が子犬をお探しします。




犬種別子犬検索









ブリーダー様へ